ちまたに溢れるコーヒーショップ。
寒い季節になったきたので、休憩がてらコーヒーショップに立ち寄ることも多いと思います。
サイズも値段も様々ある中、どれが一番お得なの?ということで、容量、価格、1mlあたりの単価を表にまとめてみました。
コーヒー容量、価格、1mlあたり単価の一覧
店名 | 量が少ない | << | >> | 量が多い | |
スターバックス | 名称 | ショート | トール | グランデ | ベンティ |
容量 | 240ml | 350ml | 470ml | 590ml | |
価格 | 302円 | 345円 | 388円 | 432円 | |
円/ml | 1.25円 | 0.98円 | 0.82円 | 0.73円 | |
ドトール | 名称 | S | M | L | |
容量 | 140ml | 180ml | 270ml | ||
価格 | 220円 | 270円 | 320円 | ||
円/ml | 1.57円 | 1.5円 | 1.18円 | ||
ミスタードーナツ | 名称 | 1サイズのみ | |||
容量 | 175ml | ||||
価格 | 270円 | ||||
円/ml | 1.54円 | ||||
マクドナルド | 名称 | S | M | ||
容量 | 175ml | 300ml | |||
価格 | 100円 | 150円 | |||
円/ml | 0.57円 | 0.5円 | |||
ロッテリア | 名称 | 1サイズのみ | |||
容量 | 200ml | ||||
価格 | 250円 | ||||
円/ml | 1.25円 | ||||
セブンイレブン | 名称 | レギュラー | ラージ | ||
容量 | 150ml | 235ml | |||
価格 | 100円 | 180円 | |||
円/ml | 0.66円 | 0.76円 | |||
ローソン | 名称 | S | M | L | |
容量 | 160ml | 250ml | 300ml | ||
価格 | 100円 | 150円 | 180円 | ||
円/ml | 0.62円 | 0.6円 | 0.6円 |
※各社ともホットコーヒーに限る
比較結果
コストパフォーマンスが一番良いのは、マクドナルドのMサイズ。
次点で同じくマクドナルドのSサイズ。
対するロッテリアは、1mlあたりの価格が1.25円とマクドナルドの倍以上します。
量だけで求めるなら、マクドナルドに軍配があがりますね。
コストパフォーマンスが一番悪い(単価が一番高い)のは、ドトールのSサイズ。
ミスドは店内でお替り自由なので、そうなるとお得感がグッとでてきますね。
コンビニコーヒーだと、セブンとローソンは大体同じくらいなので、あとは味の好みで選べば良いかと。セブンのラージは少し割高ですね。
意外だったのはスターバックス。
セブンのラージを買うよりも、スターバックスのベンティの方が割安となっています。
総評
やはりコンビニのコーヒーは安いということを再認識しました。あと、スターバックスが意外と高くないということに驚きです。値段は高いけど、それに見合う量があるので、1mlあたりはそれほど高くありません。(ベンティに至ってはセブンよりも安いという結果に)
あと、ドトール、ミスドなど店内での飲食が基本のところは高めの設定ですね。とはいえ、最終的には味の好みで勝負が決まると思います。
「こんなデータもあるんだ」くらいに留めていただき、自分の好みのコーヒーを満喫することをお勧めします。
コメント
イオンでも 100円のレギュラーコーヒーを始めた店が あるよ。
イオン倉敷 のホットコーヒー セブンイレブンに負けてない気がする。
機会があれば、飲んでみてね。
情報ありがとうございます。
最近100円のコーヒーもかなり種類が増えてきたので、また飲み比べてみたいと思います。